- 2008年4月 4日 09:01
- 2.コンピュータシステム
SRAM とDRAM を比較した記述のうち、適切なものはどれか。
ア DRAM の方が、高速なアクセスを実現できるので、SRAM よりも普及している。
イ DRAMの方が、比較的複雑な内部構成になるので、ビット当たりの単価が高い。
ウ DRAMの方が、ビット当たりの面積を小さくできるので、高集積化に適している。
エ SRAMは、データを保持するためにリフレッシュ動作が必要であるが、DRAMは不要である。
答え:ウ
SRAM : 高速アクセスは可能だが、集積率が低く、生産コストも高い。
DRAM : SRAMより低速だが、高集積率で安価。一定時間ごとにリフレッシュ動作が必要。
と覚えましょう。
この特性から、パソコンのメインメモリにはDRAMが使用され、高速なアクセスが要求されるキャッシュメモリにはSRAMが使用されています。
ア:SRAMの方が高速
イ:DRAMは構造が単純なので、生産コストが低くなります
ウ:設問のとおり
エ:リフレッシュ動作が必要なのは、DRAM
- Newer: メールマガジンを発行します
- Older: 基数変換
Comments:0
Trackbacks:0
- TrackBack URL for this entry
- http://magicbox.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/590
- Listed below are links to weblogs that reference
- メモリの種類 from 情報処理技術者試験午前対策